カテゴリー別アーカイブ: 宇宙

アサガオも異変となるか?

これに申し込んであるので、結果が楽しみです。

「JAXA “Seeds in Space Ⅰ” キャンペーン」

http://edu.jaxa.jp/seeds/

「アサガオ、ミヤコグサ共に宇宙ステーションで9ヶ月近く滞在させた種子、理化学研究所加速器を使って強い放射線を照射した種子、地上に置いてお
いた種子の
3つのグループを用意しました。参加された生徒さんたちが2011年秋まで2度の季節に普通の方法で栽培、観察するだけで突然変異体の出現を科学的に明ら
かにできます。世界で一つだけとなるかもしれない植物を日本中の仲間たちと一緒に育ててみませんか!」

■宇宙帰りのサクラ異変…なぜか発芽・急成長

(読売新聞 – 02月21日 14:33)

地上350キロ・メートルの国際宇宙ステーション(ISS)で2008年11月から8か月半、保管した桜の種を、地上へ持ち帰って植えたところ、発芽しないはずの種が芽を出すなど、異変が相次いでいることがわかった。

 原因は不明だが、無重力で放射線の強い宇宙環境で、遺伝子の突然変異や、細胞が活性化したなどの見方もある。

 宇宙を旅した桜の種は、北海道から沖縄まで13地域の子供たちが集めた名木14種類。このうち岐阜市の中将姫(ちゅうじょうひめ)

誓願桜(せいがんざくら)は、樹齢1200年と言われるヤマザクラの一種で、米粒ほどの小さな種は、地元の保存会などがまいても発芽せず、接ぎ木でしか増やせなかった。

 保存会が種265粒を宇宙に送り、248粒をまいたところ、昨年春に2粒が発芽した。このうち、10センチの苗木に成長した1本は、葉の遺伝子の簡易鑑定で「他の桜の種が混入したのではなく、誓願桜の可能性が高い」と判定された。

 岡山県では、通常は1年に50センチ程度しか伸びない真庭市の醍醐桜(だいござくら)10本が、昨年春に発芽して、今は90センチ以上。うち1
本は160センチを超えた。高知県佐川町では、1年に約30センチしか伸びないはずの稚木桜(わかきのさくら)が、約1年で最高135センチに成長した。

ATV2

今日はATV2(欧州版のHTVの2号機)を見ることができました。

ATVはISSより暗く、照明などで比較的明るい場所だったので、

何とか分かる程度でしたが、確認できました。

ATV2

http://iss.jaxa.jp/iss/atv/atv2/

欧州補給機(ATV)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E8%A3%9C%E7%B5%A6%E6%A9%9F

宇宙ステーション補給機(HTV)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%A3%9C%E7%B5%A6%E6%A9%9F

SATELLITE SIGHTING INFORMATION

http://spaceflight.nasa.gov/realdata/sightings/cities/skywatch.cgi?country=Japan

国際宇宙ステーション

いい天気だったので良く見えました。

国際宇宙ステーション(コミュニティ)

http://mixi.jp/view_community.pl?id=3383169

国際宇宙ステーションを見よう!

http://www.ncsm.city.nagoya.jp/astro/iss/

国際宇宙ステーションの予報

http://star2009.jp/iss/iss.html

Satellite Sighting Information (Japan)

http://spaceflight.nasa.gov/realdata/sightings/cities/skywatch.cgi?country=Japan

20110219a.jpg

20110219b.jpg

成功

「こうのとり」搭載、ロケット打ち上げ成功

最近は連続して打ち上げ成功していて、

はやぶさの件も含めて、

日本の技術力も高くなってきたなと実感しています。

帰還せよ!!探査機はやぶさに賭けた男達

この本、発売日直前に存在を知って、

発売日を過ぎてからamazonで注文したけれど、
時すでに遅く入荷待ち。
しばらくしても入荷する気配がなかったので、

気長にまとうと思っていたところ、
コンビニで入手したとの情報が数件。
しかし、近所のコンビニを数件回ってもありませんでした。

今日、出張のため訪れた名古屋駅の新幹線ホームのKIOSKを探したところ、
2軒目で見つけたので、即購入しました。

竹書房「帰還せよ!!探査機はやぶさに賭けた男達」

20110112b.jpg

20110112c.jpg


木星と月

仕事の帰り空を見ると、木星と月が結構近くに見えた。

木星と月が最接近するのが、近いうちにある、

それとももう過ぎてしまったかもしれないと思いながら、

家に帰って調べてみると、まさに今日がその日でした。

早速カメラを持ち出し撮影しました。

8月や9月にはもっと接近するみたいです。

http://www.nao.ac.jp/hoshizora/topics.html

http://contents.kids.yahoo.co.jp/hoshizora/topics/20110820.html

http://contents.kids.yahoo.co.jp/hoshizora/topics/20110916.html

20110110a.jpg

宇宙ステーション

今日は実家で見ました。

自宅と違って周りに高い建物が無いので、

とても良く見ることができました。

写真は手持ちでシャッタースピード1秒ですが、

なかなかうまく撮れました。

国際宇宙ステーションを見よう!

(名古屋市科学館)

http://www.ncsm.city.nagoya.jp/astro/iss/

20101226a.jpg