カテゴリー別アーカイブ: PC

入院に向けて その5 の その後 (その6)

ノートPCのハードディスクが足りない件、その後他ごとを調べていたら、SSDに換装し体感3倍というサイトを発見。

熟考の末、実行することに。

例によってamazonで注文したが、入荷まで数週間かかるとのこと。

これは入院までに間に合わないのではと思っていたら、予定より早くお届けができるとメールが来て、

今週の火曜に到着。

早速、今使っているハードディスクをノートPCから取り出し、移行作業を開始。

ところが、SSDでの起動がうまくできない。

ありとあらゆる手段を使って試してみてもだめ。

今日もいろいろ試していたところ、ようやくうまくいきました。

容量が増え、静かになりました。

どれくらい速くなったかはまだよくわかりません。

とりあえず、今日の作業はここまで。

Thinkpad 240 SSD換装の様子  たった8000円で体感速度は3倍以上!

http://gongchengshi.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/thinkpad-240–1.html

20110317a.jpg

20110317b.jpg

20110317c.jpg

入院に向けて その5

いろいろ試してみたが、結局「EASEUS Partition Master」はエラーが出て使えなかった。

ここまでの作業で、わずかながらもCドライブに空きができたので、

できるだけCドライブを使わないようにすることで、今の環境のまま使うことにした。

とりあえず、必要最小限のソフトをインストールしようと思う。

入院に向けて その4

「Doccica」が届きました。

一緒に頼んだカードリーダーも届きました。

「Doccica」の設定は、使用開始すると使用期限のカウントが始まってしまうので、

入院直前に実施する予定。

20110301a.jpg

20110301b.jpg

20110301c.jpg

入院に向けて その3

ディスク容量がどうやっても足りない。

実際に足りないのは一つのハードディスクを二つのドライブに分けて使っているうちの、

システムドライブ(C)で、もうひとつのドライブ(D)は比較的余裕がある。

パーテーションの割り当てを変えれば良いのだが、何とか簡単に済ませたい。

で、ぐぐってみると、Windows上から自在にパーティションを編集できる、

「EASEUS Partition Master」というフリーソフトがありました。

早速インストールして使ってみると、作業の途中でドライブにエラーがあるので

作業を中止するといった内容のメッセージが出て、パーテーションの変更ができない。

Cドライブの空き容量が少ないからか、チェックディスクをしていないからか、ということで、

思い切ってほとんど全てのプログラムをアンインストールして、さらにチェックディスクを実行。

終了後再度「EASEUS Partition Master」を実行したが、やはり同じエラーで進まない。

現在、デフラグを実施してみているところ。

入院に向けて その2

昨日インストールしたXPの更新プログラムや修正プログラムの適用作業をしています。

最終的にSP3にするべきですが、一度SP2にしたり、他のプログラムを適用したりと、

なかなか終わりません。

そうこうしているうちにディスク容量が少なくなってきたりして、もうしばらく時間がかかりそう。

入院に向けて その1

一週間ほど入院することになったので、その間のネットアクセスの方法を検討しました。

現状、LAN環境のない場所では携帯でネットに繋ぐしか方法がないのですが、

携帯でちまちまやるのも大変なので、なにかよい方法はないかと調べてみました。

ネットに繋ぐには携帯(3G)のネットワークを使うしかなさそうなので、

確か期間指定でプリペードのサービスがあったはずだと思い、

ググってみると、やはりありました。

b-mobileってやつです。

http://www.bmobile.ne.jp/index.html

この中で初期投資が最も安い「Doccica」というサービスを利用することにしました。

500分の通信ができてUSBの端末込みでb-mobileのオンラインショップで14,800円です。

FOMAの回線を使用するため、ほとんどの場所で使用可能ですが、

通信速度は遅いみたいです。

次にパソコンです。

まずは使わなくなっていた古いノートパソコンを引っ張り出しました。

Doccicaの端末がWindowXP以降しか対応していないのですが、

このノートは98なので、XPにアップグレード。

先ほどこの作業が終了し、少々設定などすればノートパソコンの方はOKでしょう。

次は、Doccicaの設定ですが、こちらはamazonで購入したので、届いてから実施予定です。