今朝は先日作成した簡易減光フィルターを使って撮影テスト。
はじめは通常使用しているオートで撮影したところ、全然ダメ。(1枚目)
マニュアルで適当に設定してみたらそこそこ撮れました。(2枚目)
Xacti HD2000
ISO感度:50
露出:M、F8.0、1/500
高感度モード:OFF
今朝は先日作成した簡易減光フィルターを使って撮影テスト。
はじめは通常使用しているオートで撮影したところ、全然ダメ。(1枚目)
マニュアルで適当に設定してみたらそこそこ撮れました。(2枚目)
Xacti HD2000
ISO感度:50
露出:M、F8.0、1/500
高感度モード:OFF
今日、ステップアップリングが届いたので、
早速簡易減光フィルターを作成。
日食のことをいろいろ調べたり、考えたりしていると、
ふと、動画撮影もできるんじゃないかと思いついた。
我が家のXactiと日食観察プレート(A5)を組み合わせればできそう。
「金環日食を見る」の記事にもあった簡易減光フィルターを作ってみようということで、
ステップアップリングを購入。
少し前にA5サイズの「日食観察プレート」が付録で付いているので、
月刊「星ナビ」5月号増刊「金環日食を見る」を買った。
amazonで注文しようとしたらできなくて、
本屋で探したらあったので購入。
この時は500円で大きなのが付いているから何か使えそうという感じで買ったのでした。
5/21の金環日食の撮影の練習のため太陽を撮影してみました。
1枚目は300mm(480mm相当)、1/200s、f8、ISO100、マルミ DHG ND-100000使用
2枚目は300mm(480mm相当)、1/1000s、f8、ISO100、マルミ DHG ND-100000使用
3枚目は2枚目の拡大。数日前にニュースで見た巨大な黒点がわかります。
太陽に巨大な黒点群、大規模フレアの前兆か NASA
http://
今日は月と土星とおとめ座のスピカが接近しています。
月の左上が土星、右上がスピカです。
一日違うとこんなに違います。
今日は上から金星、月、木星がほぼ一直線に並びました。
木星と金星が近くに見えます。
右の明るいほうが金星、左が木星です。
写真は上から順に3/10、3/13、3/14(今日)の木星と金星です。
今日は上から月、木星、金星と並びました。
昨日は木星、月、金星、
一昨日は木星、金星、月でしたが、
曇っていて見ることができませんでした。