カテゴリー別アーカイブ: 鉄道

JR東海新型車両

昨日、JRで出かけようとしたら、いかにも新品って感じの列車がやってきた。
ちょうど、昨日の朝刊で、新型車両の記事を見ていたので、これのことかと思いながら乗った。
今朝調べてみると、新聞記事の車両(313系5000番台)とは違うけど、新しい車両(313系1300番台)のようです。

http://railf.jp/news/2010/06/19/161500.html
http://railf.jp/news/2010/07/05/111900.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7313%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#cite_note-3
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000558.html

 
20100716a.jpg
 
20100716b.jpg
 
 
 

架線

架線にビニールが引っかかった話は先ほど日記にも書きましたが、
そもそも、架線にビニールが引っかかったことはどうしてわかるんでしょうか?
基本的にビニールは電気を通さないので、引っかかることによってショートするとか電気的に何かが起こるわけではないと思うのですが。
また、架線にビニールが引っかかるとどんな問題が生じるのでしょう?

ビニール

名古屋からの帰り、無事席に座れて発車と思いきや、架線に「ビニール」が引っかかったため、運転見合わせとのアナウンス。
疲れていたので爆睡したため気にならなかったけど、結局1時間ほどしてようやく復旧したとのこと。

ところで、「ビニール」とはなんぞや。
本来の意味としてはポリ塩化ビニルのことと思われるが、以前からフィルムや袋状の高分子の総称として呼ばれている。
近年では、ポリ塩化ビニルは環境にやさしくないため使用量は減っているはずで、今日架線に引っかかった物体も多分ポリ塩化ビニル以外の高分子であろう。
(どうでもいいですね。)

Wikiでは「主に薄膜状の軟質プラスチックを指す」ものとして説明があり、本家のポリ塩化ビニル以外のものも指すとなっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB