
\99,800
1999/10/2
CD-R増産にともない新規購入。
| CPU | AMD K6-2 400MHz | 
| Memory | 64MB | 
| Hard Disk | 6GB | 
その後のAptiva 20J
| CD-R | Panasonic CW-7502 | \21,146 | 1999/10/2 | 購入早々標準搭載CD-ROMをCD-Rに交換。ドラゴンズ優勝セールのためちょっと安かった。 | 
| SCSIカード | I-O DATA SC-NBPCI | \3,980 | 1999/10/2 | 廉価マシンなのでSCSI-2 | 
| DVD-ROM | Melco DVD-ROM12FB | \14,763 | 2000/9/3 | 最近買った雑誌のDVD特集を見て、急に欲しくなって購入。 | 
| ビデオカード | ATI XPERT 98 PCI | \7,329 | 2000/9/4 | DVD-ROMを買ったはいいが、自作もAptivaもオンボードビデオチップが対応しておらず、急遽購入。 | 
自作マシン

\108,680
1998/4/25
CD-R専用マシンとして、初の自作に挑戦。
| CPU | AMD K6-2 400MHz | 
| Memory | 64MB | 
| Hard Disk | 15.2GB + 4.3GB | 
| CPU | AMD K6 PR200 | \11,800 | |
| マザーボード | ASUS SP97-XV | \12,800 | |
| メモリ | 64MB SDRAM 10ns | \12,800 | 32MB EDOを二枚購入予定だったが、品切れだったので変更。思ったより安かった。 | 
| ビデオ | (On board) | - | |
| HDD | Quantum SE-4.3A | \25,800 | |
| CD-R | YAMAHA CDR200t-VK | - | CD-R大量書き込みの酷使に耐え切れず引退 | 
| FDD | MITSUMI D353 | \3,280 | |
| サウンドカード | ART-833-3D | \2,980 | デジタル端子がついているということで話題のカード。 | 
| SCSIカード | Tekram DC-390 | \7,280 | |
| LANカード | Acer ALN-201 | \2,500 | |
| CPUクーラー | - | \1,980 | |
| ディスプレイ | - | \6,900 | 中古品を\6.900のビデオカードと交換。 | 
| ケース | - | \13,800 | |
| キーボード | - | \2,480 | |
| マウス | Microsoft Mouse | \3,280 | 
その後の自作マシン
| CD-ROM | PIONEER DR-U24X | \8,800 | 1998/5/10 | 中古でSCSI CD-ROMをゲット。 | 
| サウンドカード | SEK'D PRODIF32 | \79,800 | 1998/8/8 | Digital I/Oを持つサウンドカード。これで、DATから直接デジタル録音によるCD作成が可能に。 | 
| サウンドカード | DIAMOND SONIC IMPACT s70 | \6,980 | 1998/8/22 | 水道管破裂による洪水直後の大須で購入。ART-833-3Dと交換。 | 
| CPU | AMD K6-2 400 | \5,980 | 1999/10/2 | Aptiva購入と同時に自作マシンもパワーアップ。 | 
| CPUクーラー | - | \1,540 | 1999/10/3 | |
| CD-RW | RICOH RW7040S | \22,800 | 1999/11/20 | YAMAHAのCD-Rドライブが酷使に耐え切れず(?)調子が悪くなったので思い切って交換。 | 
| HDD | IBM DJNA-351520 | \13,800 | 1999/12/20 | 同時に使用するCD-R作成用WAVEデータが増えてきたので増設。 | 
| Ultra ATA/66カード | PROMISE Ultra66 | \6,980 | 1999/12/20 | いまどきUltra ATA/66のHDDしか売ってないので、接続用に購入。 | 
| メモリ | 128MB SDRAM | \10,290 | 2000/3/18 | やっとメモリー価格が下がってきたので、追加購入。 | 
IBM ThinkPad 535 (2606-MF9)

\262,915
1997/4/5
| CPU | Intel Pentium 133MHz | 
| Memory | 8MB | 
| Hard Disk | 1GB | 
RAM32MBプラスして合計税込み\300,000で購入。
どこでもメールチェックできるようにと思い、
前から欲しかったNoteを購入決断した。
その後のThinkPad 535
| RAM | 32MB | \22,800 | 1997/4/5 | 本体と同時購入。 | 
| LAN CARD | PCi ENW-3500-T | \10,290 | 1997/6/7 | PCMCIA 10Base-T。ようやくAptiva 520とLAN接続。 | 
| HDD | IBM DARA206000 | \26,800 | 1999/12/4 | ずっと1GBで我慢してきたが、大容量HDDに交換。BIOSで認識されず、フロッピーディスクが使用不能のため苦戦。Aptiva 520とDiskManagerを利用して認識に成功。 | 

\246,000
1995/6/3
自宅サーバーとして復活したが、すぐに引退。
| CPU | Intel DX4 100MHz | 
| Memory | 8MB | 
| Hard Disk | 540MB | 
その後のAptiva 520
| RAM | Melco VMB8M | \32,800 | 1995/6/24 | RAM(8M 60ns ノンパリ)を購入するが、認識されず。当時もっと高かったメルコのRAM(70ns パリつき)と差額無しで交換。 | 
| Maxtor 71260A | \26,800 | 1995/8/6 | 1.2GB。 | |
| RAM | 8M | 1995/12/27 | 515に16Mを付けたので元々付いていた8Mを520に付けた。 | |
| LAN CARD | Laneed LD-NE20/T | \3,980 | 96春 | 研究室でLANを組むために購入。515よりスキャナ用ボードを移したためスロットが足りなくなり抜かれる。(1997/3)が、ThinkPad 535と接続するために再導入される。(1997/6) | 
| RAM | Melco VMBP8M | 96 | RAMも安くなったので32Mにした。 | |
| AMD Am5x86-P75 ADW(133Hz) | \4,780 | 1996/10/19 | NiftyのAptivaの会議室ではやっているCPU交換に挑戦。 | |
| DX4 Regulator | \4,800 | 1996/10/19 | 電圧変換用のゲタ。AMDは3.45V仕様。 | |
| SANYO DENKI CPU-K2 | \4,800 | 1996/10/19 | ペンティアム用CPU冷却ファン。 | |
| 1996/12頃 | クロックアップし133>>>160MHzに。 | |||
| VIDEO CARD | I-O DATA GA-DVLII | \12,427 | 1996/12/11 | CPUは速くなったがどうも体感しないため、これはビデオのせいだと決め付け、今は無きVLバスのボードを求め大須を探し回る。中古店でようやく見つけ購入。狙いどおり体感スピードUP。 | 
| CPU | AMD Am5x86-P75 ADZ(133Hz) | \8,980 | 1996/12/23 | 上記ADWは耐熱性に劣るため、耐熱性の高いADZに交換。品薄のため割高。ADWは515へ。 | 
| レギュレータ | DX4 Regulator | \4,800 | 1996/12/23 | |
| CPUクーラー | SANYO DENKI CPU-K2 | \2,884 | 1996/12/23 | |
| モデムCARD | 繋ぐモデム INT 288 | \4,980 | 1997/1/11 | 何気なく寄った店で激安モデムを発見し衝動買い。LANカードを入れるために抜かれる。(1997/6) | 
| EPSON GTATSPIF2 | 1997/3 | スキャナ用パラレルボード。515より。SCSIカード導入の際抜かれる。(1997/11) | ||
| adaptec AHA-1510B | 1997/11/16 | SCSIカード。CD-R導入のため購入。 | ||
| YAMAHA CDR200t-VK | 1997/11/16 | CD-Rドライブ。音楽CDを作るために購入。 | ||
| CD-ROM | CD-Rドライブ故障に伴い純正品再登板 | |||
| HD | Maxtor HD故障に伴いノートで不要になった2.5インチ1GB HDを2台搭載 | 

\89,800
1995/12/17
| CPU | Intel DX2 66MHz | 
| Memory | 8MB | 
| Hard Disk | 540MB | 
大須で新品がこの値段で売られていたので即購入。
その後のAptiva 515
| Melco VMBP16M | \47,000 | 1995/12/27 | やはりWindows 95には16MB欲しいということで購入。当時はブランド品(メルコ)だが、一番安かった。が、1ヶ月位後にRAM価格暴落。 | 
| EPSON GTATSPIF2 | \8,000 | 1996/1/20 | スキャナ用パラレルボード。520へ移動(1997/3) | 
| Western Digital Claviar (340MB) | \5,000 | 知人のコンピュータの内臓ハードディスクを交換した際、余ったものを購入。 | |
| AMD Am5x86-P75 ADW(133Hz) | 1996/12/23 | ADZ購入により520から譲り受ける。160MHzでも動いたが、WDのHDを認識しなかったので133MHzで使用。 | |
| TV Tuner Card | \1,600 | 96 | たまたま寄った店で発見。衝動買い。少し画質が悪いが、ケーブルTVも映り○。 | 
1997/3弟に譲り渡す。

\14,800
2001/10/14
待望のPDAを購入。これでスケジュール管理もばっちり。
キャンペーン中でタイガーウッズPGAツアーゴルフの
Springboardとデニムシャツがついてきた。
| CPU | Dragonball VZ 33MHz | 
| Memory | 8MB | 
その後のPlatinum
| Springboard | handspring Tiger Woods PGA TOUR Golf | \0 | 2001/10/14 |  | 
| ケース | handspring slim leather case | \2,980 | 2001/10/30 |  付属のケースは使いにくいので購入。 | 
handspring Visor edge

\12,800
2002/4/13
やっぱり薄くないと。毎日持ち歩くものだから。ずいぶん安くなったものだ。
| CPU | Dragonball VZ 33MHz | 
| Memory | 8MB | 
 

\52,000
2002/12/14
VGA表示の携帯端末。
| CPU | Intel XScale PXA250 400MHz | 
| Memory | FlashMemory 64MB,SDRAM 32MB | 
その後のZaurus SL-C700
| SDメモリカード | Melco 64MB | \4,400 | 2002/11/24 |  先行購入。 | 
| LANカード | Melco LPC-CF-CLT | \3,480 | 2002/2/1 |  | 
| データ通信カード | I-O DATA CFDC-9664P | \6,380 | 2003/2/1 |  携帯(J-PHONE)経由でインターネットが可能に。 | 
その他のコンピュータ
| IBM PS/V Vision | 一体型DOS/Vマシン。当時全部揃って安かった。 | 
| SHARP X68000 Expert | SX-Windowで最強のWindowシステムを持つマシン。RAM 2MB、HD 80MBで快適。MIDIボードを付けDTMも。ディスプレイTVは今も現役。 | 
| SHARP X1 turbo II | 当時はやりかけていたフロッピーディスクの使えるマシンが欲しくて購入。しかし、あまり使用せず。 | 
| SHARP X1 | Oh! MZ創刊号からの愛読者としてMZの購入を計画していたところに衝撃的なデビューを飾ったX1。後にマニアタイプと呼ばれるデータレコーダ内臓タイプ。斬新なワインレッドカラーを購入。 |